2024年11月

行政で・大企業で・個人で出来る事

この内容は常に感じていたことです。我々市民が暮らしていく環境を作っていくのが政治(税金を取る側)でその運営に充る側が行政(税金で運営していく側)ですが大きな事は国がやる(国会で予算を通して霞ヶ関がそれを執行する)、その税の使い方に基づいて大企業が巨大プロジェクトを組むというのがいまの日本のあり方です(概ね諸外国でも同様です)。地方行政もこの型式をその地域にあてはめた物です。企業とはの問いに:市民と行政を繋ぐ役割でその運営を担っています。私が所属する東京大学柏の葉は:もちろん国が決めたプロジェクトの基に新キャンパスが作られその運営の基に職員がいる。このキャンパスを作った企業は?、何処の土地に?。さて新大学が作られました。学生はどの様にすればどの教授のゼミに所属できるのですか。
いつもこの話題を考えてきました。行政が出来る事⇒巨大企業が出来る事⇒個人が出来る事:はそれぞれのタームによって分離されています(私は柏の葉を作るときには学生がこの地域に来て時間的に損失が生まれないようなシステムには本当に頭を悩ましました)。
そして個人のレベルです。柏の葉は院生が学位(修士、博士)を得るために作られた最高学府です。その環境において指導者と受講者は将に1:1と云えるものです。
なるほど:日本国における最高学府はまさに個人でレベルで行われていて、行政意思決定機関(議会)は多数(決)で行われているのか
個人での指導については次回に譲りますね

市川数理フォーラム代表執行役会長羽立健三

文化の日

11月に入りましたね(受験生は前回のブログを確認して下さい)。先日文化功労者と文化勲章受者が発表されました。明日のジョウ凄いですね(文化勲章は閉鎖的な事無く現代社会における最高の貢献をして下さった方々に贈られるべきです。つまり東大名誉教授云々と言うのではなく、当時は斬新でしたが森繁久弥さんが思い出されます。是非ともビートたけしさんにもお願いします。長嶋茂雄名誉監督の受賞は嬉しかったです)。受験生の皆さんは:気が短くなった=勉強時間がより確保されたと思って下さい。人間は昼間よりも夜の方が勉強に適していると言われています(教育・講義と研究で差が出てきていますが、新しい事を身に付けるときには日が落ちてからという論文もあります。となると勉強・学問の秋ですよね)。このブログでは入試問題の云々を語らないようにしています(もちろんそれぞれの生徒には志望校の話をジックリとしていますよ)。この11月で受験に関するアドバンスをどれだけ摂れるのかで(現役)受験生の合否が決まります。当塾では特別授業を多多設置して受験への最高指導を行っています(問合せをお待ちしています。すみません:ただいま羽立は満席ですがどんどん問合せをお待ちしています)。
市川数理フォーラム代表執行役会長羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ