2024年12月

塾は必要なのですね

今回の話題は:予備校では無く、当塾みたいな塾が必要という内容です。
大人数の予備校では(当然の事ですが)テキストに従い講義を行いますしこれ以外の事は出来ません(そのテキストが受講生に合っていない場合が多々あります。いま昭和薬科大学2年生の津嶋君は:河合塾に高3生のときに通っていたのですが、テキストの内容が国立大学2次試験の問題ばかりで僕みたいな私立大学薬学部専願の受験生には全く合っていないのでほとんどサボってしまいましたとは本人の弁)。
当塾の最近の受講生は(比較的)個別指導の受講生が多いのですが、そのような生徒は必ず演習時間が必要なのです。それは自宅でやればいいのでは?の問いに私からの回答は:Noです。この時期は期末試験の最終調整を行っているのですが、塾に来て問題を繰り返し解くそしてもう一度私に質問をしてより完全にしてから期末試験に臨む⇒前回よりも点数を伸ばす。このような塾が必要な生徒は多いのです&その様な塾が必要な生徒は羽立塾に来て下さい(以前は:演習特訓という講座名でやっていましたが、いまはそんな名前よりも実務ですよね)。腕の達つ教授に必要充分な時間を指導してもらうことが当塾の姿です。

市川数理フォーラム教育総監羽立健三

入試の心得

12月に入り期末試験が目前になりました。中学3年、高校1年、2年生は学校の定期試験はかなり大事な意味合いを持ちますので確りと点数を取ってください(学校の中間、期末の点数が芳しくない教科を得意科目とは思えませんよね)。高校3年生はいよいよ最後の試験です、思い残す事がないように有終の美を飾ってください。話は共通試験に向けてですが:冬休みに入ってからも朝は学校に通っているときと同様のスケジュールで過ごして下さい(自宅で勉強し難い皆さんは塾に来て下さい。朝から本当に暖かいです)。顔を洗うときにはお湯を使って下さい(冷たい水は刺激はありますが血流を良くはしませんので脳の動きを活発にはしません)。お湯で洗顔歯磨を終えたら朝食はやはり暖かい物(お味噌汁やスープ等)とタンパク質10gを摂るようにして下さい(体温を上げる栄養素はタンパク質です。卵1つ7g、納豆1つ7g、牛乳100ccで3.5gを目安にして下さい)。朝は8時から勉強を開始です(暗記科目や計算科目はさほど気にしないでとにかく机に向かい勉強して下さい。イメージ:朝6時半に起床、7時から朝食、塾に行くまたは15分程度の散歩⇒勉強開始。私は朝は昨夜の復習から始めました)。午前中4時間は勉強して下さい(目が疲れるのでお昼に目薬)。予備校の直前講習を受講する方も多いと思いますが朝のルーティンを確立して下さい。昼は自宅に居るとダラダラしがちになりますので当塾や予備校、図書館での勉強をお勧めします。夕食が7時〜8時とするとその前に簡単な運動と入浴をして下さい(寝る前の入浴ではなく夕食前を勧めます。風呂上りには牛乳と目薬を!)。夜の勉強は10時には終えて下さい(夜は2時程度、1日の復習がベストです)。試験はあさ〜夕方にありますのでいつもは学校でダラダラ・ボンヤリしていた時間です。自分の脳をフルに活動出来る対策をいまから始めて下さい。試験の直前には:当日の心得 を書きますので実行して下さいね。
市川数理フォ-ラム代表執行役会長羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ