2025年03月

塾がやるべき事柄

ただいま期末試験の真最中で連日生徒が塾に来て勉強をしています。試験の前にかなり個別指導を行いましたので、この数日は自分で何度も解き直して(繰り返し×2が大事)試験に臨んで下さい。定期試験を利用していまやっている分野を完全にマスターする事が肝要です。
生徒に必要の事項を解説する、これは個別指導等で完全に行うのですが、それだけでは充分ではない生徒もいます。つまり演習特訓が必要なのです。何とかと云う塾が:自分でどんどんやって行くと大学受験の内容を1年掛からないで全範囲を終える事が可能ですと謳っていましたが、そんな空想話があり得る訳が無い事は勉強をやってきた生徒には自明な事です。自分で勉強が出来る位まで理解を高めて初めて独り立ち出来るのです。
当塾生は独り立ち出来るだけの知識を付けて更に演習でより完全なものとしています。
塾が何を受講生に与え、更に受講生に必要な演習の場を提供出来ているのは羽立塾だけと言っても過言ではありません(授業はやったので後は自分で出来るようにするのだよと云う塾予備校がほとんどです)。羽立塾で更に自分を磨いて下さいね。
市川数理フォ-ラム代表執行役会長羽立健三

期末試験について

今回は中学3年生が3人(+中学2年生が1人)いますので、中学生最後の試験ですのでかなり気持ちを高めて下さいと告げています。その教科が得意科目と思えるのは、学校の定期試験で高得点を取って来るからです。懐かし思い出としては:田所直樹君(いまハーバード大学附属病院医師。phD)が私の指導によりもの凄く物理が好きになり、お父さん・お母さんに僕は物理学科に進学するよと言った事を思い出します。その教科が好きになる=教えてくれる先生の事が好きで尊敬できると云う方程式が成り立ちます。
今日もあさ8時から江戸取の紗和さんと数学をやりましたが、数学を勉強する事が楽しくて×2との事(ヤバイ、英語も頑張ってもらわないとです)。私を始め先生方と会話をしながら勉強をできる(指導を受ける)そんな環境を当塾は創って来ました(心地良い充実感を味わえます)。
羽立塾で勉強にハマって下さい。
みのもんたさんが亡くなりましたか。時間的にお昼の:おもいきりテレビは見れませんでしたが、私の健康法の原点でしたし、朝起きたら何時もあさズバを見ていました。
御冥福をお祈りいたします
市川数理フォ-ラム代表執行役会長羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ