本日も朝から特別授業を行います。水曜日の補講は数学は10月10日、化学は10月9日を予定しています。早いもの(?)で今日は秋分の日。もう昼と夜の長さが同じで明日から夜の長さが長くなるわけですよね。勉強にはもってこいのシーズンです。運動の秋と並んで食欲の秋ですからいつも言うように食べすぎ注意(*´∇`*) 前のブログにも書きましたがこの時期はどうしても学校行事に振り回されがちです。時間を上手く調整しましょう(今週末は市川学園が文化祭ですね)。ところで皆さんは国民の祝日が何をもとに祝日になったかを教わったことがありますか?夏期講習の最終日8月31日に私の友人夫婦は旦那さんが11月3日(文化の日)、奥さんが4月29日(昭和の日)が誕生日と生徒に言ってもそれが何の日なのか知らないオオーw(*゚o゚*)w(小学校の教員は君が代を反対している人が多いから教えないのかな?)。文化の日は明治天皇の誕生日、昭和の日は昭和天皇の誕生日そして私が聞いた8月31日は大正天皇の誕生日です(祝日にはなってないですね)。日本をもっと知ることも非常に大事なことです。国家の品格(数学者藤原正彦先生)が外国に行って現地の言葉を話せないことが恥ずかしいのではなくて現地の人に日本のことを聞かれて答えられないことが恥ずかしいのです。まさにその通り(いい本と出合えました)