今回は3大栄養素について。皆さんは知識を持っていると思いますがもう一度:炭水化物(糖質)は体や脳を動かすために必要な栄養素です。いまの日本人の食生活ではこの栄養素が不足することはないと思います。むしろ過多になりすぎて中性脂肪オーバーの方が怖いです(今回は成人病についてではないので割愛させてもらいます)。ですので脳を動かす唯一の栄養素ですが不足はないです。そしてタンパク質です。人間の体温を保つのは脂肪分ですが体温を高めるのがタンパク質です。あさ起きたときの体温を高めなければなりません。刺激を求めて冷たい水で顔を洗うのもいいのですが指や顔をお湯を使って温めてください。そして温かいご飯やお味噌汁で体の内部を温めましょう。その食事にタンパク質10gを摂って下さい(お母さん方お願いします)。おおよそ納豆1パック40~50gで7~9g、卵1つで7g、牛乳100ccで3,5g(弱)ですので量としてはいつも摂っている数字だと思います。あとは受験は冬ですので暖かいものをお願いします。私はあさは15~20gを心がけています。高校生なら1日で50g以上を摂って下さい。そして脂質ですが太るイメージがあるので極端に摂らない人がいますが太るのは炭水化物(糖質)過多です。緑黄野菜を食べても脂質がないと吸収しませんので注意してください。今回はタンパク質強調をしました。次回はビタミンについて話します