前回は夜はあまり食べないでねでしたが、今回はタンパク質について。お昼ご飯はお弁当になり制約を受けるので、やはり朝ご飯です。毎回言っていることはタンパク質10gを心がけて下さい。卵1つでおおよそ7gです。その数字を聞くと10gは簡単にとれる数字です。あさ脳・体を目覚めさせないといつまでも頭がボ~っとしています。電車に乗ると朝から寝ている人を見かけます。あれで職場に行っていい仕事が出来るのかしら?、とついつい疑問に思います(出来てはいないでしょうね。職場に行くことが最終目標なのでしょうね)。朝早い時間から脳をフルに使って下さい。そのためには朝から体温を上げることが肝要です。その栄養素がタンパク質です。脳をフルに使うと必ず夜は睡眠を求めます(ここでリンクするのが空腹で寝るです)。受験は不安との闘いと言ってもいいと思います。この不安を取り去るのが充実感です。充実感は脳をフルに使ったときに得られます。ここで脳を動かす栄養素は糖質(炭水化物)であることを付け加えておきますが、日本人の食事で(糖質過多になることがあっても)不足になることはないと思いますので、触れませんでした。次回はミネラルやビタミンについて話します。