GWも終わり皆さん学校行事に追われていることと思います。今年の1月2月の入試を振り返って感じたことは、曖昧な知識は入試では役に立たないことです。ここ最近私は裁判所に提出する文章や内容証明郵便などを数回書く機会がありました。普段やり慣れていないことは、やはり慎重になりますよね。私の書く答案を皆さんの立場からもう一度考え直すことが教える側には要求されています。合格はどの様にしたら得られるのか(医学部専門教室の花川主任の文章を熟読して下さい。核心を突いています)。ミスを犯さない自分を創ることです。ただしこれは一朝一夕に身につくことではありません。私の授業の板書を繰り返し確認・解き直しをして下さい。ミスを犯さない自分:いい響きですよね。社会人になっても(もちろん新入社員とその道数十年の方とでは異なりますが)ミスだらけの人間があまりにも多すぎます。やはりミスだらけの人間に指導を受けてきたからですよね。我々の時代は教師自身が自分の未熟さに気づくか否か、生徒を殴ることによって誤魔化していました(その場しのぎですよね)。いまの学校現場は当時からは計り知れないスキル(熟練技)が求められています。常に高度化する現代社会を皆さん(我々)は生きています。この言葉だけですとかなりつらいですが、私達には常に先代の知恵と経験があるのです:そうお借りしましょうよ、そして次の世代に役立つ ”何か”を残しましょうよ。この場をかりて、先日私が不在のときに塾に来てくれた:聾学校教師 吉田新之助君(ここでは教え子なので 君 でいきます)に、塾にまで来てくれてありがとうね。前もって連絡でもくれたらと思いました。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
4月から仁戸名特別支援学校へ異動となりまして。
本校は病院に入院している生徒へ指導に行くのです。まあ、千葉市だけですが。
15年ぶりに高校数学もやることになり。
復習の日々です。
もちろん進学校の生徒も入院してくるので、勉強が欠かせません。
衰えすぎた自分がおります😃
久しぶりに羽立先生や多田先生、大塚先生のお姿を拝見したくて不意討ち訪問しましたが、やはり撃沈したのでした😃