今週は私の学会の都合で火曜日~金曜日までお休みにさせてもらいました。昨日は津田沼で降りて北口&南口を覗いてみると本当にたくさんの塾・予備校の看板が目に入りました(駿台・河合塾や新宿何某、機関車Tとか本当にこれだけ多いと何を基準にどこの予備校を選ぶのか、困りますよね)。いまの数理フォーラムのカリキュラム体制が始まって早15年が経ちました。いままでのカリキュラム(スケジュール)を見直すときが来たのかも知れません。通年授業回数を受験生は現状よりも5回程度回数を減らして、高校1、2年生はもう少し回数を減らして行きたいと思っています。私は常に部活は休め・やめろを言い続けてきましたが、部活とは異なる学校そのものの時間との兼ね合いでいまの回数は困難かな?と思い始めてきました。同時に20年を迎えて社会貢献をできる塾を考えてきました。いまできる社会貢献は授業料の減額を考えています。第1段として:多田先生の英語については、大手予備校の90分3000円程度の料金を当塾も参考にしてきましたが、180分で4000円~5000円を考えています。たとえば通年50回×5000円=25万円で受講できます。大手は季節講習では授業料は高めに設定されているので、多田先生の授業料は(大手の)半額で受講出来るようになります(内部生は総合コースの授業料設定でこの金額になっています)。回数を減らすと実力UPが望めないのでは?という疑問に対して:演習特訓を設置します。他塾でこの型式の授業を行っているところもありますが、私はこの型式を30年も前(時代は昭和でした)からやって来ている:授業をしない教室です(この授業ができるのは相当に腕の立つ講師でなければできません。とてもチェーン展開は出来るものではないのですよ)。皆さんいま手元には完全には熟せていない問題集・参考書があると思います。当塾の授業&手元にある書物を完璧にするための新プログラムをまもなく(GWが明けたら直ぐに)開始していきたいと思います。そうそうGWは毎日特別プログラムで授業を行いますので、短期講習の感じでいて下さいね。大手よりも安い料金で最高の授業が受講出来る:数理フォーラムの社会貢献を始めて行きますね
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード