HPの夏期講習のページの下に載せたのでぜひ参照をお願いします:東京大学理類・国立大学医学部受験生はこんな感じで。東京大学分類は、東京慈恵医科大学を始めとする私立医科大学上位校は前期は国立理系と同様ですが、後期からはやはり過去問演習が必要になってきます。花川主任が後期から過去問演習を担当してくれます。東京理科大学を始めとする理工学部の(中堅⇒やや上位)大学はハイレベル数学&ハイレベル英語を利用してください。数学Ⅲを必要としない薬学部等にも最適です。そして担当講師の腕の見せ所である偏差値55からの大学受験ですよね。今回から書きましたが:駿台予備校や河合塾で解説される問題はすべて当塾で解説済みです。私が重要と思う問題は他の予備校でも重要だと当然思うのですよ。ただしそこには時間的制約からうまれてくる問題数が存在します。その時間的制約を撤廃したのが当塾のプログラムです。最高に分量を扱いますね( ̄ー ̄)ニヤリッ