若い皆さんはさほど考えた事はないと思いますが、雨の日と晴れの日とでは脳の動き方が違います。湿度が高い日にはじっくりと腰を据えて暗記科目に適しているのに対して、湿度が低い日には計算を中心としている教科が適しているとの統計データーがあります(こんなこと考えてみたことがなかったですね(゚∇゚ ;)エッ!?)。気圧が高い・低いで体に変化があるように脳の体調にも変化があります(もの凄く大きなものではないと思いますが個人差がありますよね)。このブログを見ている皆さんの中で低気圧が近づいてくると偏頭痛がでてくる方はいませんか?。これスマホのアプリで予防策が載っていますので是非とも参考にして下さい(これは医療の発展です。気圧が低いと血管がやや拡がることにより、血管が神経に触れることにより神経を刺激する⇒神経痛をもたらす)。次ぎに睡眠ですがこの時期は除湿をすることを薦めます。湿度が60%を越すと汗が発散しにくくなるので寝汗が気になります。寝汗は深い睡眠の妨げになりますのでエアコンの除湿を使って下さい。この時期は寝具選びが大変ですが私はやや厚手の毛布(ブランケット)を使っています。朝の最低気温は20℃程度ですので薄手のタオルケットでは寒いですので、もう少し厚手のものを使って下さい。このブログを書いているとき(今朝は5時前に目が覚めて、答案の添削&ブログの更新です)は千葉市では雨が降っています。俺は雨は嫌いだという感情論で梅雨の時期を過ごすのではなく、最高の対処法を会得して乗り越えて行きましょう。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード