今年は一足早く実戦数学ⅡB(ゼロからの数学ⅡB)を始めました。このクラスは受験生はいないので、ケチ臭いことを言わないで数学ⅡBの問題集(桜蔭や渋幕は4STEPを使っていました。問題集の名前が違っていても中身はほとんど同じです)を全問やりましょう。塾では赤チャートを使っていますが全く同じですが使い方を間違うと時間のムダが出てしまいますので注意(夏期講習や冬期講習を使って入試問題演習も熟しましょうね)。桜蔭も渋幕も中間・期末ではさほど難しい問題は出さないので、平常授業ではこちらもそんなにレベルの高い問題は止めておきます(その分問題演習量を増やしましょう)。まもなく(ゼロからの)数学Ⅰ・A も始めます
多田先生の実戦英語も始めますので、HP一面の新学期開講の前には(問合せ⇒面談・体験授業⇒入塾)をされると最高のスタートを始められます
1月8日から緊急事態宣言が出されていろいろな制約が出てくるようですが:学習塾に関する限り制約はなさそうですので、当塾は粛々と授業を進めて行きたいかと思います。
ブログを見ていてくれている皆さんは知っていると思いますが、塾の教室を模様替えしたいと思います。
先ずはいつ来ても自習スペースが完備されている塾。カーテンやパーティションで区切る部分とそうでない部分がありますが、皆さんが上手く使って下さい
いつでも質問出来る環境(最高のスタッフで質問に答えます)。時代はまだ昭和というときに、代ゼミがチューター制度(大学生が質問に答えてくれる制度)を導入しました。私もその執行委員として大学生・院生の教育指導に当たりました(懐かしいな(^_^))。
あの頃は:土師先生の東大理系数学テストゼミの出題、採点。上記のチーフフェロー。大学では学位請求論文を作成し、東京理科大学でT・Aを行っていたり、寝る暇も惜しんで仕事をしていました。
令和3年も動き始めています。自分の夢を叶えるために Let`s begin
多田先生の実戦英語も始めますので、HP一面の新学期開講の前には(問合せ⇒面談・体験授業⇒入塾)をされると最高のスタートを始められます
1月8日から緊急事態宣言が出されていろいろな制約が出てくるようですが:学習塾に関する限り制約はなさそうですので、当塾は粛々と授業を進めて行きたいかと思います。
ブログを見ていてくれている皆さんは知っていると思いますが、塾の教室を模様替えしたいと思います。
先ずはいつ来ても自習スペースが完備されている塾。カーテンやパーティションで区切る部分とそうでない部分がありますが、皆さんが上手く使って下さい
いつでも質問出来る環境(最高のスタッフで質問に答えます)。時代はまだ昭和というときに、代ゼミがチューター制度(大学生が質問に答えてくれる制度)を導入しました。私もその執行委員として大学生・院生の教育指導に当たりました(懐かしいな(^_^))。
あの頃は:土師先生の東大理系数学テストゼミの出題、採点。上記のチーフフェロー。大学では学位請求論文を作成し、東京理科大学でT・Aを行っていたり、寝る暇も惜しんで仕事をしていました。
令和3年も動き始めています。自分の夢を叶えるために Let`s begin