CEO最近はよく聞く言葉ですよね。日本では社長とか専務とか何を担当するのかを明記しないのに対してアメリカでは経営を担当する、執行を担当する、経理を担当する、人事を担当する(等の)責任者なのですと明記します。私は塾の運営(これは経営と執行の双方ですが)責任者として23年間行ってきましたが、少しシステムを変えることにしました。それぞれの教科毎に決算を行うシステム(アメリカ式L.L.C.方式、独立決算方式)を採用します。執行(授業)に関してはなんら変ることはありません。それぞれの主任が独立して決算を行う、このシステムを採用します。これ何を言いたいのですか?の問いに、簡単に言えば消費税10%を軽減するためのシステムです(それぞれの主任が決算を行うと言っても、多田先生や高木先生が経理行うのではなく当社で行います)。何が変るのですか?の問いに:振込先が複数になります(お手数ですがお願いします)。当塾では100万円を超える授業料を支払って下さる方がほとんどです。なんとか節税を行いたいと思います(法人税&消費税で皆さんの納めてくれている授業料が随分と消費してしまいます。英語、数学の集団授業だけはどうしても消費税10%が掛かってしまいます。すみません。他教科はなんとか節税になるようにしたいです)。大手と同じ授業料で&5人で&東大理系数学を受講出来る、この2大キャッチコピーを今後も続けていきたいと思います。前記が経営責任者、後記が執行責任者。これからも皆さんにとって最高の塾:市川数理フォーラムで在り続けていきたいと思います
数理フォーラム ホールディングスL.L.C.
最高執行役員・CEO 羽立 健三
数理フォーラム ホールディングスL.L.C.
最高執行役員・CEO 羽立 健三