いままでは応用数理学会の世話人として学位授与機構で参与・執行委員をやっていたのですが(いるのですが)、今年は:数学科教育法の委員長を兼任しています。以前にも書いたのですが:高校の先生方にお願いしたいことは、位相空間論の勉強です。ほとんどの先生方が位相空間論の話しを知らないとのことなので、当分科会から各高校に申出を通達しているところです。いまの共通試験(旧センター)では互除法、分散と生活への応用、幾何図形、n進法  etc 以前の数学Ⅰ・Aでは考えられないくらいの豊富な内容です。集合とその扱い方についても分科会からは随分と通達を行ってきました。ドモルガンの法則を覚えるだけではなく、何度もベン図を書いて確認させることや、Uおよび∩の呼び方の統一(カップやキャップはやめましょう)。皆さんが自然に学び取れる数学科教育法を展開して行きます(文部省教育改革モニター時代から行ってきました)。学ぶことは山ほどあります。覚えることは出会いです。常に新鮮な出会いを感じて下さい