皆さんは個別指導と聞くと1:1と思うかも知れませんが、チェーン展開しているところでは1:2がほとんどです。いま手元にあるチラシでは小学生は1時間で一人当り2750円(もちろん1:2で)、高校生は一人当り3700円(もちろん1:2で)。私も(ある意味では経営者なので)この料金は分からなくはないのですが(家賃+維持費や講師の給与を支払う立場からすると)この価格体系には提言します。よく自分の給与の3倍は働いてくれという名言があります。ただ担当者は大学生なので、支払うお金も時給換算にして2000円未満でしょうから、この料金は如何なものかなと考えてしまいます(ここの塾だけではありません。全てのチェーン展開塾では同様の料金です。当塾のPower up講師の料金を見て下さい。ほぼ半額です。支払う側および必要充分な時間数を確保したいからです)。以前に市川学園中3のお父さんが:T京個別学院に行かせています、成績が全く上がらないのですがどうしたらいいのでしょうか?という相談を受けました。T京個別指導学院は1:2です、市川学園のあの難しい問題を解説するにはこのシステムではムリです。1:1の塾に移ることです(当塾に来て随分と順位を上げました。担当の宮城君&受講生の落合君はいまでもSNS等で繋がっているとのこと)。1:2というのは地元の公立中学ではいけても、当塾の生徒の桜蔭、渋幕、市川、東邦etcではムリなのです。ですので当塾は1:1という線を絶対に崩しません(私は儲かればいいという姑息な考えは一切もちません)。10年後に:あの塾、羽立etcに担当してもらえたのだからいまの自分があると思える、そんな塾を続けています。
市川数理フォーラム 代表取締役 会長 羽立健三