今日は天皇誕生日ですね。令和元年はまだ平成でしたので、天皇誕生日はありませんでした(元号が変ったときに2月23日も12月23日もお休みではなかったこと思い出せますか?)。令和2年、3年とコロナで本当に辛い入試を余儀なくされて、今年で3回目のコロナ禍受験です。当塾の私立大学合格はいままでにない最高の成績です(のの様:連戦連勝本当におめでとう&お疲れ様。沢田君もターゲットを国立大学のみに絞っているので目前の体調は管理してね)。このブログは受験生やその保護者へのメッセージですのでこの時期の天長節は関心事では無いと思いますが:日本国民ならば日本国憲法の第一章は天皇について書かれているということを再確認しましょう(日本国というのは天皇を中心とする神の国であると森喜朗元総理の発言がありました。この発言を私は是とも否ともしませんが、国民の願いを天照大神に伝えてくれるのは天皇しかいないのです)。明治天皇は11月3日、大正天皇は8月31日、昭和天皇は4月29日、ここからは暫定的に:平成天皇は12月23日、令和天皇は2月23日。平成天皇や令和天皇という言葉はダメです。天皇がお亡くなりになられてから、たとえば昭和天皇という言い方です。ですのでいまは上皇陛下は12月23日、そしていまの天皇は今上天皇と言って下さい。今上天皇は2月23日生れもしくは本日は天長節と言いましょう。私は今上天皇と学年が同じなので寄り一層今日の日を強く想い締めております。
元日、紀元節、天長節、明治節の4日が戦前の祝日でした
元日、紀元節、天長節、明治節の4日が戦前の祝日でした