このブログは受験指南役として2010年(平成22年)8月から始まりました。重複人数も含めて6万人の訪問者になりました。本当に嬉しい限りです。受験を乗り切るためには勉強を頑張るだけではダメなんだという観点から皆さんに受験情報を提供して来ました。ですので同じ月のブログを常に見て下さいと言っています。今日は睡眠についてもう一度確認しましょう:睡眠の一山は90分です、90分後には浅い睡眠がやってきます。ここをどれだけ深い睡眠のままでいられるのかが大事な話になってきます。味の素などではアミノ酸に一種のグリシンを売り出していますが、受験生とはやや異なる感じがします(オジサン・おばさんの睡眠に関する話ではないので)。やはり あ)胃を空腹の状態で睡眠に入る。そのときに目の疲れがあるといけないので睡眠の30分前に目薬を点して下さい。い)栄養としてCaが不足していると受験はうまくいきません。いつも言いますが:ひじきと大豆の煮物をお願いします。Ca=乳製品と思いがちですが、ひじきはCaの宝庫、大豆は食物Caが豊富です(私は青汁ケールでかなり取っています)。もちろん毎日牛乳200ccを続けて下さい。う)これからの時期は寝具です。ひるは25℃近くですが、明け方は10℃を下回るときも、ですよね。若い世代が夜に寝汗をかくというのは:夜食です。夜食は厳禁ですがどうしても食べたいときには:汁・スープが多いものを温かくして食べて下さい(量も減らしてね(^_^))。寝ているときには確りと体温を下げる、そんな睡眠が大事です。
睡眠の1つの山は90分です、最初の2山をいかに深いものにするかが、受験の勝敗と言っても過言ではないです。受験はある一時に頑張ればいいというものではありません。365日常に最高の状態に自分を保つ事が出来る人間が勝つのです(根性、根性、ど根性という時代ではありません)。
医学・科学的見地から常に皆さんを合格へと誘う、そんなブログでありたいと思っています。。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三
睡眠の1つの山は90分です、最初の2山をいかに深いものにするかが、受験の勝敗と言っても過言ではないです。受験はある一時に頑張ればいいというものではありません。365日常に最高の状態に自分を保つ事が出来る人間が勝つのです(根性、根性、ど根性という時代ではありません)。
医学・科学的見地から常に皆さんを合格へと誘う、そんなブログでありたいと思っています。。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三