花粉のシーズンが終わり紫外線の報道が始まりました。紫外線とは何か?。今日は光の粒子の個数(密度個数)という考えで行きましょう。光の粒子はガラスを自由自在に通過していきます(人間の肌も通過しているのが分かりますよね。手のひらを太陽に空かしてみると~です)。ですので直射日光を浴びるのは1日30分程度にして下さい(それ以上は内蔵にもダメージが出始めます)。今年は雨が多いのですが、いつもの5月は乾燥が激しいです(加湿器を使いましょう)。となると光の粒子は地上にドンドン降りてきます。私たちの肌に容赦なく衝突してきます(ですので女性は肌が弱いのでUVクリームなどを塗って下さい)。光子によって消耗されるのがVCで、肌を守るのがVAです(とくにβ-カロテンで摂って下さい。緑黄色野菜で人参が王様、その同類項のリコピンはさらに肌を守ってくれます。トマトですよね)。内臓の血管を光子は刺激しますのでVEが必要です(ビタミンACEと覚えて下さい)。この時期のVCは何かな?(季節の果物としてスペシャルみかんや最後のいちご、野菜では補いきれません)、VAは緑黄色野菜をどんどん食べて下さい(私は人参が入っているジュースを推奨しています。みかんなどのブレンドでVCもたっぷりです。とまとジュースはリコピンの宝庫ですが、長時間熱していますのでVCは期待できません)。同時にVB群です(これは肉、魚、大豆製品、乳製品に入っています。タンパク質と同居していると思って下さい。うるさいことを言えばVB1ですが豚肉以外では米ぬかにしかありません。VB1が不足すると脚気になるは精米技術が進んだときに話題になりました)。これは季節を問わないと思います。私からの提案は:普通の食事に+(人参系ジュースを夜に、ひじきと大豆の煮物をお弁当に、あさはきな粉牛乳)+マルチビタミン1錠(食事が伴っていないと吸収されにくいです。とくにVC&VB群は)。
紫外線(光子)が多くなるこの時期に:運動会、遠足など外で行う行事が盛りだくさんです。
理に叶ったやり方で乗り切っていきましょう。
ここで生徒募集をします:中3生の英語と数学、飛び級を考えている高1生(数学Ⅲを始めましょう)、Expスーパーハイレベル総合コースに飛び級したい高2生をまっています
もちろん:ややビハインドだけど良い授業を受けたいのですという皆さんは大歓迎です。
現状:個別はかなりタイトですが、6名クラスはまだまだ大丈夫です(増講しました)。
当塾は授業の上手さで生徒を出来るようにする塾です(緑会とは考え方が異なります)。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三