今回はビタミンについて。VAは油に溶けるビタミンですので常に食事と一緒に摂って下さい。動物性のレチノールではレバーやうなぎに多いのですが、毎日の食事ではナイですよね。そこで野菜のβカロテンで摂って下さい(人参やカボチャに豊富に入っています。トマトのリコピンはその一種ですがVAにはなりません。私のお勧めは人参系のジュースです。目に必要なビタミンはVAです。夜勉強が終わったら目薬を注して下さい、βカロテンは常に体の中に入れておきましょう。女性陣には肌が艶々を保つ栄養素ですのでどんどんジュースで摂って下さい)。VB群ですが:VB1(玄米と豚肉です)は糖質をエネルギーに、VB2(肉・魚などタンパク質と同居しています)は脂質をエネルギーに、VB6(2と同居です)はタンパク質を再合成&エネルギーに、ナイアシンというのはVB群全体を指す場合が多いです(本来はVB3)。そして食事では不足がちなVCは季節の果物や青ピーマン、冬白菜に多いです(VB群とVCは水溶性で汗やおしっこで体外に出ていくので、毎日摂らないとです)。そしてミネラル:Feを筆頭にあげます。アサリやひじきに多いので、アサリとひじき+大豆の煮物を常にお願いします。Caは牛乳と前記の煮物(私はケールの青汁)でいけます。これらの栄養素をすべて含む食事を作るのは不可能ですので、どうぞお母様方はマルチビタミン+ミネラルという錠剤がありますので使って下さい。私の母は:毎日疲れている息子のためにローヤルゼリーを飲ませてくれていました。若い皆さんにはそんな高級品よりもドラッグストアでマルチをお願いします。若い皆さんに3大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の管理までは言いませんが、あさ起きたときにいい目覚めになるためには、前の日の自己管理が必要なのです。頭の中は受験で満員ですのでどうぞお母様方がアシスタントをお願いします。
市川数理フォーラム 最高執行役員 羽立健三