これ何か分かります?。天皇陛下が勲章を着けているときに首飾を催す日本国で最高位の勲章です。いまは生前に授与されるのは:大勲位菊花大綬章ですが、没後大勲位菊花章頸飾が授与されます。佐藤栄作総理の葬儀には:仏壇に飾られた大勲位菊花章頸飾と新聞等で報道されました(戦後は吉田茂、佐藤栄作、中曽根康弘、安倍晋三元総理が国葬・国民葬・政府自民党合同葬・国葬のときに贈られています。戦前は伊藤博文、大山巌、山県有朋、東郷平八郎etcに贈られています。天皇陛下と同等の地位に就くという意味合いから没後が多いです)。従一位大勲位菊花章頸飾がいまの日本国では最高位です(戦前はここに功一級金糸勲章勲章(誤字です)が軍人には与えられました)。古典で従三位から宮中に出入り出来るは聞いたことありますよね(織田信長は従三位大納言に任ぜられて、正二位右大臣まで昇りその後いきなり官位を返上。たぶん天皇に並ぶ皇帝となるつもりなのかな。豊臣秀吉は関白位(いまでいう総理大臣)にあり太政大臣の称号(大勲位・公爵ですよね)をもつ従一位。徳川家康はなんと正一位(天皇と同等。信長も明治天皇から正一位を贈られています)。いまは正一位は無くなりましたが(読み方も:しょいちみ:です。これは天皇陛下と同等と考えるので今は無くなりました)。叙位叙勲を見ているのも歴史と現代を感じて思い入れに浸っています。日本国の歴史と今を天皇と叙位叙勲という観点から見てみました。
日本国の歴史をいま一度確認しています。生徒によく:日本武尊を読める?(にほんぶそんではありません)やまとたけるのみことです。受験のほんの一時でも良いので日本国の事を知りましょう。天皇は何故に男系男子なのかも知るといいかも知れません。天皇は陛下(皇后も陛下。イギリスでは英エリザベス女王陛下で旦那さんはフィリップ殿下)、皇太子殿下(豊臣秀吉は関白殿下)、戦前は陛下に任ぜられる者は閣下(いまでも大臣や外務省の大使は天皇から任ぜられるので:閣下。戦前は軍部の大将です)。今回は受験とはさほど関係の無い:日本国の官位を書いてみました。
市川数理フォーラム代表取締役会長羽立健三