梅雨に入りました(現段階では気象庁はまだ発表はしていませんが、梅雨の定義もイメージも変りましたよね)。1)梅雨の時期は汗はかきますが体は冷えますので、帰宅したらお風呂が先かな。2)となるとタンパク質が最優先されます。昔は梅雨のいわしは最高に栄養が豊富とありました。VB群、EPA・DHA、Ca,Feの宝庫です。3)睡眠時の布団です。私はやや厚手のブランケットですが是では暑いor寒いがありますのでお母様はご確認をお願いします。4)となると失われるミネラルは夏はNaですがこの時期は体内で消費するCa,Mg(化学では2族、Na1族とは異なります)が多いのですよ。Caは乳製品やいわしの骨が最高ですよね。私の飲んでいるケールの青汁とか小松菜には野菜Caがたっぷり。Mgは(家内に頼んでにがりを数滴。OKで佐藤君小林君にお使いに行かせました)この内容からもお豆腐がベスト(大豆は完全食品です)と思います(にがりは確りと入っていますよね)。これらをマルチに含んでいるのは海苔が良いと思います(私はイワシの缶詰を海苔で挟んでビールの肴にしています&チーズかな)。日本は季節の移り変わりが小まめなので私達受験生も季節毎の体調管理が必要です。深い睡眠はグリシンのアミノ酸が有効と言われていますがいまの皆さんには無関係です。より良い睡眠とその取り方は:寝る3時間前には食事は取らない、寝る1時間前には水分をやめる(夏は異説あり)、ある程度空きっ腹で目薬を注して口を歯ブラシして寝ると深い睡眠が取れます(私は昭和⇒平成の頃にはこれで6h睡眠を続けていました」。今回はVAとVCの話はしませんでしたので次回に(VB群はタンパク質と同居していますので、やはり肉魚大豆を取って下さい)。知識が受験を乗り越えられますのでこのブログで常に紹介していきますね(早い話が いわしの缶詰と海苔を毎日食べていたらGOODですか?の話ですが、人間の最大の楽しみは食事ですのでその楽しみは更に増やして行きましょう)
市川数理フォーラム教育総監羽立健三