今年ももの凄い充実感が得られた夏期講習です(もう北海道や北東北では学校は始まっていますし、千葉市の小中学校は一週早く夏休みに入ったので来週の月曜日から2学期スタートですよね)。
今までと心理的イメージを変えて:夏を楽しもうと言う感じを持っての夏期講習でした(今までは:自宅⇒塾⇒コナミ⇒自宅を繰り返すことを(これ以外のことをやらないことを)正論としてきましたが、今年はイメージを変えて:目薬が無くなったか、軟膏が無くなったかそれではマツキヨにショッピングに行こう、病院に行くのは面倒だなではなく:体のメンテナンスが確実に行われているのかを確認に行くetc。塾以外のことをやるときのも:ショッピングやメンテナンスに行くと思うと以外と面倒には思えなくなりました(夏期講習が始まる前にいつもは:下着やズボン・ジャケット、シャツ等はこの夏は大丈夫なのかを確認してからなのですが、この夏は違いました。途中でポロシャツを買ってみたり、寝間着代わりのステテコ半ズボンを買ってみたりとちょっとだけショッピングもしました。医療については船橋医療センターで脳梗塞や心筋梗塞が現状起こらない様にの再メンテナンスもしました)。
夏期のルーティンは:早寝早起きです。夜は9~10時には寝ます。カーテンを半分程度で寝るので7月始めと8月終わりとでは随分と日の出は異なりますが:5時頃には起きます。夜のメールを確認・返信して気象予報を何個か見ます(TV朝日の依田さんが多いと思います)。5時半になると出勤の準備&47分の電車に乗り6時20分には塾に入ります(ここでシャワーを浴びられることが最高の喜びです。西口ビルとの決定的違いです)。オリンピック報道を見ながらの朝ご飯(この時期はアミノ酸をどんどん消費するので肉・魚・玉子やきな粉牛乳をどんどん摂っています。しじみ習慣、トマトJ、VB)。7時半には生徒が来ます(12時まで一気)。お昼休みは1時間も摂らないですね(お弁当を食べたら直ぐに開始します。昼は青汁・VB&ニンニクwild。もちろん野菜+生野菜も沢山食べますよ。味噌汁やスープも)。
午後も4時間行います(新教室のお陰で本当に疲れが出ないのですよ)。
ラスト1週やり残した事が無いように頑張りましょう(もちろん今回がラストでは無いのですが。水曜日は台風でたぶん休みになると思いますが)。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三