昨日からいきなり寒くなりました(塾は南向きなので日が入ってきて本当に温かいです。今日は25℃まで上がりました)、明日は曇り&雨で真冬の気温との事です。風邪・インフルエンザがかなり流行してきましたので皆さんはうがい・手洗い&マスクの着用を心がけて下さい(あさ学校に着いたら手洗いとうがいを行って下さい。うがいは水で構いませんので先ずは口を濯いで次ぎに喉のうがい(ガラガラ)を2回行って下さい。これで風邪・インフルエンザのウイルスをかなり防げます(お昼ご飯と塾に着いたときにも行って下さい)。帰宅したら+鼻うがいと目のうがい(私はアイボンを使っています)を行って下さい。目や鼻からウイルスが体内に入るのを防ぎましょう)。ここまでは菌・ウイルスを体内に入れないを言いましたが続いて免疫力の強化です。
あ)体温を下げないこと。まだ手袋やズボン下(股引や女子は厚いタイツ)は早いかも知れませんが更に寒くなってきたら必ず着用して下さい。私達は字を書きますので、手が冷たいとビハインドを免れません。3つの首(首、手首、足首)を温めて下さい。
い)腸の活性化(これは通年ですが寒い時期は腸の動きが鈍くなります)ですが11月に入り私はヨーグルト(乳酸菌+ビフィズス菌の物を食べています)+納豆(を朝・晩)+酢(朝・昼は黒酢を夜は果実酢)と言った発酵食品を積極的に取っています(とくに夕食のときには3つとも。納豆は充分にかき混ぜて下さい+10分は放置してからタレ等を入れて下さい。冷蔵庫の中で納豆菌が睡っているのを起してから食べましょう。これらの発酵食品は熱に弱いので熱いご飯に納豆をかけるのはNGかな)。
う)白血球を増やしましょう。体内に入ってきたウイルスを退治してくれるのは白血球です(原材料は白い野菜ですのでこの時期は積極的に白菜・大根・ネギ・キャベツ等を食べて下さい。赤血球の原材料は鉄分を多く含む赤身の肉(レバーや魚の腸が豊富です)を取りましょう。よく白は白から、赤は赤からと言っています)。
これらあ)い)う)を行えば風邪・インフルエンザ(もちろんコロナも)にかかることは極端に減ります。理に叶った方法でこれからの季節を乗り越えましょう

市川数理フォーラム代表執行役会長羽立健三