今年も東大理系数学は難しかったですね(それとは対称的に東大文系数学はやりやすい問題だらけ。となるとかなりの高得点が必要になってきますので、私は文系なので数学は緩くでいいや!と云うのは通用しません)。それでは難問とはどのような問題を指すのか。あ)最近の難問はかなり複雑な計算をやらされる。今年の東大の2問と筑波大学の問題はここに分類されます。い)見た事がない問題。最近の私立大学医学部の傾向はここに分類されます。
あ)の対策についてですが:確りとした知識が先ずは必要です。そして後期(二学期)からは答案を作って来てもらいます。そのときにノートではなくコピー用紙で(ラインがないもので)。重要なのは自分のミスを見つけられる答案作成方法を会得してもらう事です(市川の選抜クラスの新受験生の池田君は早くもこのタームに入っています。北海道大学医学部合格も確実圏内です)。
い)の対策ですが:実はこのタイプの出題はあれもこれもと複数の事を問わないのですよ。ですので私立大学医学部は必ず10年分の過去問を確りと研究して下さい(と云うよりも出題者の意図を説明出来る先生に師事しなければムリです。羽立に任せなさい)。
面談のときにもう少し詳しく説明しますね。
市川数理フォ-ラム代表執行役会長羽立健三
あ)の対策についてですが:確りとした知識が先ずは必要です。そして後期(二学期)からは答案を作って来てもらいます。そのときにノートではなくコピー用紙で(ラインがないもので)。重要なのは自分のミスを見つけられる答案作成方法を会得してもらう事です(市川の選抜クラスの新受験生の池田君は早くもこのタームに入っています。北海道大学医学部合格も確実圏内です)。
い)の対策ですが:実はこのタイプの出題はあれもこれもと複数の事を問わないのですよ。ですので私立大学医学部は必ず10年分の過去問を確りと研究して下さい(と云うよりも出題者の意図を説明出来る先生に師事しなければムリです。羽立に任せなさい)。
面談のときにもう少し詳しく説明しますね。
市川数理フォ-ラム代表執行役会長羽立健三